最新号・
バックナンバー

¥ 350
味わう!"食の原点"
食材はスーパーにあふれ、大量の食品が廃棄されている日本。しかし、縄文時代、最古の成人男性の人骨に栄養失調の痕跡が発見されるなど、飢えからの脱出が人間の歴史でもあった。そして、世界では、未だ飢えとの闘いが終わっていない。
私たちの祖先は食べ物の欠乏に備え、知恵を総動員し、塩漬け、干す、燻す、発酵などの技術を重ねてきた。一方、その食べものの滋味と栄養が"食の原点"をつくってきたのではないだろうか。
そこで、小泉武夫さん(東京農業大学名誉教授)に「日本人が食べてきたもの」について聞いた。また、能登半島の珠洲市で400年以上続く"揚げ浜式製塩"の技術を守る角花洋さん、350年以上の歴史をもつ「手火山式のかつお節」を静岡県の御前崎で作る吉村孫俊さんに取材した。
さらに、料理研究家の枝元なほみさんに、「塩」をめぐるレシピを紹介してもらった。
秋、私たちの食の歴史を振り返り、その原点を味わってみたい。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー マーク・リーイ
- モデル、俳優、写真家、そしてホームレス愛する街で暮らすために、犠牲を払う覚悟をした
- リレーインタビュー・私の分岐点女優 原 史奈さん
- 映画の役柄でゴルフに出合う 負けず嫌いな自分と向きあえた。「支えてあげたい」気持ちで結婚
国際記事
- インタビュー 米国ジャーナリスト ダン・ラザー
- オーストリアプフの刑務所。監房に閉じ込める考えは、時代遅れ
- 英国 中古市場、社会的起業が売り上げを伸ばす
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- スロバキア、駅の階段で大活躍、ホームレスによるポーターサービス
米国、ワシントン州マリファナ合法化
ドイツ、保育園の拡充で上昇に転じた出生率
キューバ、あらゆる分野の知恵を地域農業に役立てる
国内記事
- ワンダフルライフ
- セルフビルド、沢田マンション。何でもあり、暮らしの楽しさ
- 高松英昭 写真展「STREET PEOPLE」
連載記事
- 原発ウォッチ!
- ―― 5年目を迎えた「経産省前テントひろば」
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― 一億総奮励努力せよ
- 雨宮処凛の活動日誌
- ―― 安保法案可決。しかし、この動きは止まらない
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 35歳になりましたが大人になったと思えません(30代/男性/会社員)ホットケーキ&大人のホットチョコレート
- ビッグイシューアイ
- 進む企業への丸投げ。官製ワーキングプア
- 読者のページ My Opinion
■今月の人
山本新一さん(大阪・京阪 枚方駅南口)
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『食 』に関連したバックナンバー

500 号(4/1 発売)
縁食躍進!
今号は藤原辰史さん(京都大学人文科学研究所准教授)をゲスト編集長にお迎えしました。藤原さんは、ひとりぼっちでもなく、強い関係を求められるのでもなく、「弱目的性」のなかにいられる食のあり方を「縁食」と名...

447 号(1/15 発売)
南極と人類の未来
南極で失われる氷が主要因となって、21世紀末までに地球の海水準が2m近く上昇する可能性がある――。
2021年、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が発表した報告書は、世界に大きな衝撃を与えた。
...

429 号(4/15 発売)
恐れない都市「フィアレス・シティ」
今、世界では1500以上の都市が、一度民営化された公共サービスを再び公営化させています。岸本聡子さん(トランスナショナル研究所)は「2010年以降、欧州の自治体では水道事業の『再公営化』が加速。エネル...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
