最新号・
バックナンバー
表紙をクリックすると各号の目次をご覧いただけます。
日本や世界の販売者が語る人気コーナー「販売者に会いにゆく (旧・今月の人)」はこちら
バックナンバーの検索は、サイト内検索をご利用ください。
バックナンバーのご注文は、販売者まで、お気軽にお問い合わせください。
販売者から購入できない方はバックナンバーに限り、3冊以上から送付販売をさせていただいております。
※ クレジット決済の場合は、1,000円以上からご購入可能です。(書籍とまとめて購入可)

513 号(10/15 発売) 路上販売のみ
¥ 500
編む人たち
人はなぜ、編むのでしょうか?
「編み物」の起源は古く、約3万年前の旧石器時代には植物の繊維を用いた糸が見つかっているといいます。手仕事をする人は減りましたが、集中するとリラックス効果があるとも言われる...
スペシャルインタビュー: シム・ウンギョン

512 号(10/1 発売)
¥ 500
人間と薬物。そのつきあい方
人間は薬物とともに生きてきました。世界各地でさまざまな民族が病気の治療や宗教的な儀礼などに、また「酔い」や「ハイ」を体験するために薬物を使ってきました。こうした地域特有の薬物が、15世紀半ば頃に始まっ...
スペシャルインタビュー: オアシス

511 号(9/15 発売)
¥ 500
生きかえれ!四万十川 ――清流再生へ
日本で“最後の清流”と呼ばれてきた「四万十川」。全長196km、流域面積2186㎢、四国内で最長の川。
その豊かな生態系も、農業排水や工業排水、ダム・堰などのコンクリート工事、森林伐採によって、汚染...
スペシャルインタビュー: アーノルド・シュワルツェネッガー

510 号(9/1 発売)
¥ 500
不登校は育ち方のひとつ
ここ数年、不登校の子どもが急増しています。2023年度には不登校児童・生徒の総数は34.6万人となり、小学校1年生から不登校になる子どもも多く低年齢化が進んでいます。
「この数字は氷山の一角。『保健...
スペシャルインタビュー: ジェーン・スー

509 号(8/15 発売)
¥ 500
走れ!ローカル鉄道
いま、全国の地域鉄道98社の8割は赤字だといいます(2023年度)。その背景には、人口が減り、高齢化などによる利用客の減少と変化、また鉄道施設の維持補修費の増大があります。
そんな中、滋賀県東部地...
スペシャルインタビュー: ピアース・ブロスナン

508 号(8/1 発売)
¥ 500
ベーシックインカムの導入を考える
ベーシックインカム(BⅠ)は「高齢者から乳幼児まですべての人に生活をまかなえるだけの一定の金額を無条件で無期限に給付する」社会保障制度。ドイツで2021年6月から3年にわたって「ベーシックインカムの実...
スペシャルインタビュー: シンシア・エリヴォ

507 号(7/15 発売)
¥ 500
デジタル民主主義
いま、日本をはじめ世界各国で、民主主義への信頼は最低水準を記録。民主主義が大きな分岐点に立たされています。
原因の1つは「代表制」や「多数決」の限界です。選挙で得票差がたった1%に過ぎなくても、勝利者...
スペシャルインタビュー: マイケル・シーン

506 号(7/1 発売)
¥ 500
動物たちの力を借りる
日本で犬や猫などの動物と暮らした経験のある人は47%で、約半分にのぼるといいます。また、動物とのふれあいによって、ストレスを表す心拍数や血圧を下げることなどもわかってきました。
大塚敦子さん(ジャー...
スペシャルインタビュー: レオ・レオーニ

505 号(6/15 発売)
¥ 500
タコとイカのこころ
二つの大きな目玉をもつ頭から腕が生え、体の色を瞬時に変える。骨はない。そんなタコとイカは頭足類と呼ばれ、世界には300種のタコと450種ほどのイカがいます。彼らの遠い先祖は貝類で、オウムガイが貝類とタ...
スペシャルインタビュー: レディー・ガガ

504 号(6/1 発売)
¥ 500
喜びと誇り、枝元なほみを偲ぶ
今年2月27日にご逝去された、料理研究家の枝元なほみさん。
ビッグイシューの誌面ではもちろん、認定 NPO 法人ビッグイシュー基金の共同代表、また、日本の食や農業を考えリードする人として社会的にも活躍...
スペシャルインタビュー: デミ・ムーア

503 号(5/15 発売)
¥ 500
気候政策、SOS!
今、世界で森林火災など気象災害が頻発。「世界でCO2をあと4000億トン排出すると1.5℃に達してしまう恐れがあります。日本の割り当ては約70億トンですが、政府の削減計画のままでは2050年までに約1...
スペシャルインタビュー: 千葉雄喜

502 号(5/1 発売)
¥ 500
ボディ・ポジティブ ――“美”を超える
鏡を見ながら、髪を整えたり、メイクをしたり、気になる箇所を覗き込んだり……。多かれ少なかれ、誰もが“見た目”を気にして過ごしています。
しかし今、容姿について過度に心配したり、強い不満を抱くことで、日...
スペシャルインタビュー: 東村アキコ