最新号・
バックナンバー
¥ 300
さあ、日本のリュウに会いに行こう
日本人には“恐竜”好きが多い。 恐竜が生きていた頃、日本はアジア大陸と陸続きだったにもかかわらず、化石は見つからないといわれていた。しかし、1968年、いわき市で日本初の首長竜(くびながりゅう)フタバスズキリュウが、1978年最初の恐竜モシリュウが岩手県で発見された。85年には、石川県の中学生が肉食恐竜の歯を見つけ、2000年にはお隣の福井に県立恐竜博物館が設立された。古生物の化石発見や研究には、若いアマチュアの協力が大きな力となっている。当時高校生でフタバスズキリュウを発見した鈴木直さん、それを新属新種「フタバサウルス・スズキイ」として学名をつけるため尽力した研究チームの佐藤たまきさん、フクイリュウなどで有名な福井県立恐竜博物館館長の東洋一さん、そして2006年鹿児島でサツマウツノミヤリュウなどを発見した宇都宮聡さんに、化石発見や研究のおもしろさと楽しさ、そして未来の恐竜研究などについて聞いた。
フタバスズキリュウの発見!
少年の努力と情熱が白亜紀の「小さな窓」を広げた
― 鈴木 直さん
「フタバサウルス・スズキイ」 06年5月、38年かかって学名登録
― 佐藤 たまきさん
フクイリュウ、フクイラプトル発掘、よみがえる恐竜時代の痕跡
― 東 洋一さん
サツマウツノミヤリュウ、シリンゴポーラ・ウツノミヤイ……大発見の数々。
― 宇都宮 聡さん
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー 小雪
- リレーインタビュー・私の分岐点音楽評論家 相倉 久人さん
- 元軍国少年がジャズを生涯の職業にする
国際記事
- サハラ砂漠の放牧民トゥアレグ族のバンド「ティナリウェン」
- ベルリン中心部の旧東ドイツの飛び地菜園、人気の観光スポットに
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- *上海、高齢化社会に突入
*米国、良心的兵役拒否者に実刑判決
*ジンバブエ、新憲法で人権回復なるか - ノーンギシュの日々 滝田 明日香
- ボランティア・コースに参加、大活躍してくれた日本の若い女の子たち
国内記事
- 世界・アジア・日本
- ― 酢
BACKBEAT(映画・音楽)
ART よしざわ まこと CD レビュー 浅井 博章 世界中から熱い視線を浴びる第1回ヴィジュアル系ロックフェス シアターレビュー 劇団鹿殺し 第二十回公演・回帰 「赤とうがらし帝国」 サブカルチャー おかげ様ブラザーズ テレビうらおもて 伊藤 悟 『こち亀』の失敗に見えるテレビドラマが抱える問題 ひぐらし本暮らし 岡崎 武志 『北斎殺人事件』高橋克彦
連載記事
- ストリート・エコノミックス 浜矩子
- くたばれ経済成長 ― フランスとブータンからのメッセージ
- 世界の当事者になる 雨宮 処凛
- 動機は「怒り」、できることを淡々と
- コミック マムアンちゃん
- ウィスット・ポンニミット
- ■ホームレス人生相談 どうしたら聞き上手になれますか?
- 私は結構自分から何でも話すタイプなんですが、人の話を聞くのがあまりうまくありません。というのも、興味あることにはどんどん入り込んでいくんですけど、興味のないことは無意識のうちに聞き流すところがあって、どうやらそれが相手にもバレてるみたいなんです。「話し上手よりも聞き上手になる方が難しい」とよく言いますが、どうしたらもう少し聞き上手になれますか?(女性/30代前半/会社員)
- ビッグイシュー・アイ2
- 美術家 タケトモコさん
- YOUR ISSUE ― あなたのオピニオン
■コミック エモ!言われん ヤマダユクオ「とてももったいないおはなし」
FROM THE STREET ― 街角と販売者
■路上から
■今月の人
大石浩輝さん(東京・西荻窪駅前)
ビッグイシュー販売は自分が鍛えられる仕事。これができれば何か変わるんじゃないかって思うんだ。
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『生物 』に関連したバックナンバー
483 号(7/15 発売)
海洋生物国の小さな水族館
日本の近海には世界の海洋生物の15%が生息し、水族館の数も100 を超え世界一。多くの水族館が大型化する中、その対極には小さいけれどアットホームで愛される水族館があります。
愛知県蒲郡(がまごおり)市...
471 号(1/15 発売)
一期一会、新種発見
地球上には推定870万種もの生物が存在しているそうですが、学名が付いているのはそのうちの2割程度だとも言われています。残りの学名のない生物は、長い進化の歴史を生きてきた(いた)が、まだ人間に見つけられ...
467 号(11/15 発売)
ジェンダーの生物学
「自然界には同性愛があふれている」。そう語るのは、坂口菊恵さん(進化心理学者/大学改革支援・学位授与機構研究開発部教授)だ。
同性愛は自らの子孫を残すには不利なのに、同性愛の性的指向が集団に存続するの...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!