最新号・
バックナンバー

¥ 300
秋、不思議のきのこ
きのこが秋の食卓をにぎわしている。きのこは植物?それとも動物?実は動物と共通の祖先から約9億年前に別れた独自の生き物(菌類)。時を経て、繁殖のための胞子を飛ばせるきのこ(子実体)をつくるようになった。普段は倒木や地面の下で生きていて、その一部が突然きのこの形になって私たちの目の前に姿を現わすのだ。きのこは樹木と、菌根をつくって共生したり、樹木のリグニンやセルロースを分解したりして、倒木などを大地に還す。また動物の死体や糞尿などの分解に関連して発生する。そう、きのこは地球上に森が成立し、そこに動物が暮らし始めた時から、地面の中で森の循環を支えてきた黒幕なのだ!そこで、「森、きのこ、地球の歴史」について吹春俊光さん(千葉県立中央博物館)に、きのこのもつ「食糧増産から、がんへの効能まで」を河岸洋和さん(静岡大学大学院)に聞いた。きのこライターの堀博美さんからは、エッセイ「きのこに恋するアーティスト」が届いた。謎めく魅力もつ、きのこの世界へ、ようこそ!
陸上の生き物の大繁栄を支えるきのこ。数億年におよぶ森、きのこ、地球の歴史
─ 吹春 俊光さん
(エッセイ)きのこをめぐる、アートな人々
─ 堀 博美さん
食料増産から、がんへの効能まで。きのこがもつ無限の可能性は、なぜ?
─ 河岸 洋和さん
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー ボン・ジョヴィ
- リレーインタビュー・私の分岐点ソムリエ 田崎 真也さん
- 目の前にいるお客様に合った楽しみ方を伝える、それがサービス
国際記事
- ラテン系社会をターゲットに過熱化する軍隊勧誘
- 米国、貧困と反移民法の間で
- ビッグイシュースペシャル 中村 中
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- *ドイツ、イスラム教徒の生徒との接し方
*英国、ツイッターで発信するホームレス女性
*中国、富豪に広まるチャリティの波 - ノーンギシュの日々 滝田 明日香
- 追跡犬ユニット、密猟パトロール訓練 その5
BACKBEAT(映画・音楽)
ART 立見 祐一 CDレビュー 浅井 博章 ペット殺処分ゼロを目指しチャリティイベント。 HAPPY MUSIC FESTA ライブレポート クリエーターの視点 巨大な迷宮世界、不思議な夢に導かれて 写真家 白汚 零さん テレビうらおもて 伊藤 悟 立候補者の攻撃に明け暮れたテレビの真意は? ひぐらし本暮らし 岡崎 武志 長嶋有『夕子ちゃんの近道』 COOKING 枝元なほみ スルメとエリンギ、こんにゃくの焼き浸し
連載記事
- 自閉症の僕が「生きていく風景」 東田 直樹
- 記憶が線でつながらない 明日は今日の続きではない
- ストリート・エコノミックス ― 浜 矩子
- 一緒だからバラバラ―グローバル経済の怖い不可思議
- 世界の当事者になる 雨宮 処凛
- 犠牲の累進性
- ■ホームレス人生相談 いつもお腹が痛いと訴える義理の母
- 80歳になる私の義理の母はいつもお腹が痛いと訴えており、本当に痛いようなのですが、医者に診てもらうとどこにも悪いところがありません。先日も朝5時にやって来て、「お腹が痛くて寝ていることもできない。死にたくなった」と泣くのです。どうしたらいいでしょうか。(50代/男性/会社員)
- YOUR ISSUE ― あなたのオピニオン
FROM THE STREET ― 街角と販売者
■コミック エモ!言われん 宝の山だよ
■路上から
■今月の人
上杉謙一さん(JR京橋駅から大阪ビジネスパークへの連絡橋)
売り上げのことよりも、楽しみにしてくださってる方に早く届けたい
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『自然 』に関連したバックナンバー

494 号(1/1 発売)
注目!「地中熱」エネルギー
太陽光、風力、地熱などによる“発電”が地球温暖化に有効なことはよく知られています。これに対し、“熱”をそのまま利用する、太陽熱や地中熱の利用が省エネや温暖化に有効なことはあまり知られていません。なかで...

418 号(11/1 発売)
公共“遊”間 ステイ・アウトサイド
木漏れ日が心地よい日、公園や広場に腰を下ろし、ぼーっとしたい気分になりませんか。
「用がないなら、外に出よう」と誘うのは、笹尾和宏さん(水辺のまち再生プロジェクト)。笹尾さんは「私的に自由にまちを使う...
『植物 』に関連したバックナンバー

480 号(6/1 発売)
あなたのそばの“植物パワー”
古来、人類は体調が悪くなった時に、身の回りの植物に助けられてきました。薬に用いる植物(木や草)は「薬用植物」と呼ばれますが、伊藤優さん(摂南大学薬学部講師)は「古代ギリシア、中国4000年の歴史に刻ま...

438 号(9/1 発売)
眺め食べる「庭」時間
眺めて楽しく、かつ食べられる植物が育つ、良原リエさんの“庭”。小さな生き物が集まる“ビオトープガーデン”です。
もともと植物が好きで、最初は育てることだけで満足していた良原さん。やがて食べられる植物を...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
