最新号・
バックナンバー

¥ 450
てくてく。あるき旅 2
野山を歩きたくなる季節が到来。歩いてこそ、そこに見つかる景色や人と出会い、いつもより感度の上がった自分自身とも出合うチャンスがあります。あなたを「てくてく。あるき旅」(本誌331号/18.3.15)に続く、発見と心満ちたりた実践へとお誘いします。
そこで、二人の“あるき旅”達人、若菜晃子さん、三浦豊さんがガイドとしてエスコート。若菜さんには「三浦半島・仙元山」(神奈川県南東部)を、三浦さんには「下鴨神社」(京都市)を実際に歩いていただき “あるき旅”を再現しました。関本紀美子さんのてくてく歩きスケッチも掲載。
ようこそ“あるき旅”へ。コロナの終息を祈りつつ、いつかあなたの旅のお話、聞かせてください。
誰にでも行ける山は必ずある
三浦半島・仙元山、海の音も山の音も聞く一日
若菜晃子さんの“ 低山てくてく歩き”
てくてく。お散歩スケッチ
関本紀美子
縄文の植生を今に伝える“糺の森”。
木々のタネは毎年芽吹き、森に還ろうとしている
三浦豊さんと下鴨神社を歩く
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー スティーヴ・マックィーン
- 黒人奴隷の伝記を映画化した『それでも夜は明ける』で監督としてオスカーに輝き、現代美術家としても「ターナー賞」を受賞。さらに「Sir」の称号を与えられた人物は、スティーヴ・マックィーン以外にいません。子どもの頃から感じてきた「不平等な社会」を、彼はどう生き抜いてきたのでしょうか。
- リレーインタビュー・私の分岐点ゲッターズ飯田さん
- これまで6万人を超える人を無償で占い続け「人の紹介がないと占わない」スタンスが話題に。芸能界最強の占い師としてメディアに数多く登場するゲッターズ飯田さんですが、実は「ビッグイシューの大ファンなんですよ。夫婦で見かけるたびに買って配っているんです」と語り、これからは「お金至上主義から、人とのかかわりが大切な時代になる」と話します。果たして、そんな思いを抱くようになった飯田さんの人生の分岐点とは?
国際記事
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- 滝田明日香のケニア便り
- マサイの家畜を守り、人間とのトラブルを防ぐ
連載記事
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- 今こそ、社会的距離はより近く
- コミック マムアンちゃん
- ウィスット・ポンニミット
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 授業中に話しかけられ困っています ☆ 春雨サラダ ☆
- ビッグイシューアイ 大阪、若者が集まる繁華街、夜だけ開く精神科診療所 精神科医
- ―片上徹也さん
- 宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ
- 愛と数学を謳う短歌
- 読者のページ My Opinion
今月の人
スイス『サプライズ』販売者 ジェラ・ヴェラグス
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『山 』に関連したバックナンバー

496 号(2/1 発売)
平和への準備をしよう
昨年末、日本原水爆被害者団体協議会はノーベル平和賞を受賞、日本の市民の平和への努力が、世界で認められました。しかし、日本では憲法を変えることもなく、国会審議も尽くされず、戦争のできる国へと変えられつつ...

494 号(1/1 発売)
注目!「地中熱」エネルギー
太陽光、風力、地熱などによる“発電”が地球温暖化に有効なことはよく知られています。これに対し、“熱”をそのまま利用する、太陽熱や地中熱の利用が省エネや温暖化に有効なことはあまり知られていません。なかで...

493 号(12/15 発売)
小さな私の習慣
あなたは、何か小さな習慣をもっていらっしゃいますか?
そうとは意識していなくとも、たとえば、朝起きた時から就寝までなんとなく、毎日、毎週、毎月、あるいは季節ごとや、1年ごとに、決まってされることはあ...
『自然 』に関連したバックナンバー

494 号(1/1 発売)
注目!「地中熱」エネルギー
太陽光、風力、地熱などによる“発電”が地球温暖化に有効なことはよく知られています。これに対し、“熱”をそのまま利用する、太陽熱や地中熱の利用が省エネや温暖化に有効なことはあまり知られていません。なかで...

418 号(11/1 発売)
公共“遊”間 ステイ・アウトサイド
木漏れ日が心地よい日、公園や広場に腰を下ろし、ぼーっとしたい気分になりませんか。
「用がないなら、外に出よう」と誘うのは、笹尾和宏さん(水辺のまち再生プロジェクト)。笹尾さんは「私的に自由にまちを使う...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
