最新号・
バックナンバー
¥ 450
恐れない都市「フィアレス・シティ」
今、世界では1500以上の都市が、一度民営化された公共サービスを再び公営化させています。岸本聡子さん(トランスナショナル研究所)は「2010年以降、欧州の自治体では水道事業の『再公営化』が加速。エネルギー、教育、医療福祉、住宅、交通など多分野で再公営化や新たな公営化が始まっている」と言います。
その背景には、水道料金の高騰や財政悪化など「新自由主義」による民営化の弊害があります。これら市場優先の政策に反旗を翻す自治体は「フィアレス・シティ」と呼ばれ、現在世界で77を数えます。その根底には「ミュニシパリズム」(地域自治主義)の精神があるといいます。
岸本聡子さんに、このような欧州の新しい民主主義の萌芽とそこにある希望を聞きました。また、世界の潮流とは真逆に、日本で上水道民営化を進める動きがあります。これに反対し、市民が運動を展開し、いったん中止に追いこんだ「浜松市の水道民営化を考える市民ネットワーク」のみなさんに取材しました。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー ユン・ヨジョン
- 昨年、米映画『ミナリ』でアカデミー賞助演女優賞に輝き、つい先日行われた今年の授賞式でもプレゼンターとして手話を交えたスピーチが話題になった俳優ユン・ヨジョン。日本統治時代の韓国、生きていくために祖国を離れた一家4世代の道のりを描いたドラマ『Pachinko パチンコ』に出演中。74年にわたる人生を振り返ります。
- リレーインタビュー・私の分岐点中村弘峰さん
- 100年以上続く博多人形師「中村人形」の4代目として生まれ、アスリートをモチーフにした五月人形など、従来の概念に留まらない創作人形を発表する中村弘峰さん。その豊かな発想力を得た分岐点には、息子に贈りたいと考えた人形の制作があったと語ります。
国際記事
- ウクライナから逃れた母、待ち続けた娘
- ロシアのウクライナ侵攻に伴い、国外に逃れた難民は3月末時点で400 万人以上。そのうちの一人72歳のルバ・ビルコは、英国に暮らす娘ラナのところへ急ごうと、2月24日、キーウ(キエフ)に近い自宅を後にしました。しかし、それは2週間に及ぶ苦難の旅路となりました。『ビッグイシュー英国版』が、ルバ、ラナとともにその道のりをたどります。
- イエメン
- 7年続く代理戦争で、人口の6割が食料危機に
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- 滝田明日香のケニアだより
- トリパノソーマ症で追跡犬失い、2回目の子犬の訓練
国内記事
- 特殊美術。アナログの立体感や微妙な歪み――石井那王貴
- 映画やドラマなどの映像作品で使われる街の風景のミニチュアなど、特殊美術の制作を仕事にする石井那王貴さん。小1から小3までブラジルに住み、日本ほど玩具やゲームがなかったため、不要になった紙などを使ってアニメに出てくる飛行船やメカを作ったのが原点だといいます。自主製作映画やミニチュアづくりにかける思いを聞きました。
連載記事
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- 名前は神聖
- コミック マムアンちゃん
- ウィスット・ポンニミット
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 子離れができません ☆市販唐揚げ→鶏南蛮のサラダ仕立て ☆
- ウクライナ危機の今こそ、核兵器廃絶の声を上げたい――川崎哲さん
- ウクライナ危機が、核戦争に発展するのではないか――。悪夢のようなシナリオに世界中が脅かされる今、「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」の国際運営委員も務める、川崎哲さん(ピースボート共同代表)に話を聞きました。
- 池内了の市民科学メガネ
- 可能性の錯覚、学習の場でも活かせる?
- 読者のページ My Opinion
販売者に会いにゆく
セルビア『リツェウリツェ』スパシッチ
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『ウクライナ 』に関連したバックナンバー
452 号(4/1 発売)
非戦のリアル
昨年2月24日、ロシアによるウクライナ侵攻から始まった戦争。この時代にまさかこんな戦争が起きるのか!と衝撃を受けた人は多かったでしょう。
しかし戦争は1年を経た現在も継続し、ウクライナの市民はもとより...
448 号(2/1 発売)
フェミニズムの来た道
2022年の日本のジェンダーギャップ指数は146ヵ国中116位、主要先進国では最下位である。今、世界の各地でフェミニズム・リブート(再起動)が起き、日本でも20~30代の若い女性たちが中心になって行動...
442 号(11/1 発売)
幸せ呼ぶ、子育て支援
いま、日本の出生率は1・30(2021年)。これが最も低かったのは2005年の1・26。最高は団塊の世代が生まれた第1次ベビーブーム(1947~49年)の4・3~4・5だった。
子育て支援の役割は「次...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!