最新号・
バックナンバー

¥ 450
静かに消えゆく昆虫たち
今、世界中で昆虫たちが激減しています。ドイツ・クレーフェルト昆虫学会は2016年までの27年間に国内で4分の3以上の昆虫が消え去ったと報告。その後も、世界各地で昆虫の急速な減少を示す研究が進んでいます。
その背景に生息域の喪失、農薬への曝露など多くの理由があります。一方、昆虫たちは植物の受粉、糞や枯葉、死骸の分解など、地球環境を維持するさまざまな役割を担っています。昆虫がいなければ、少なくとも人類は飢えてしまいます。“虫嫌い”の人であってもそれは許容できないでしょう。
デイヴ・グールソンさん(英サセックス大学教授)に「昆虫激減の背景と、共生のために必要な活動」について、石井実さん(大阪府立大学名誉教授)に「絶滅危惧種並みに激減する日本の昆虫たち」について聞きました。また、クレーフェルト・スタディ発表を受けて昆虫保護法を制定したドイツから現地リポートが届きました。
人とともにある昆虫の危機を、乗りこえるためにできることを考えます。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー ルイス・キャパルディ
- 物心つく頃から歌やギターに親しみ、パブやクラブで演奏してきた、シンガーソングライターのルイス・キャパルディ。弱冠26歳で、デビューアルバム『ディヴァインリー・アンインスパイアード・トゥ・ア・へリッシュ・エクステント』は全英1位に6週間とどまり、最新シングル「Pointless」は彼自身4曲目の全英1位を獲得しました。キャパルディに、英国のビッグイシューがインタビュー。
- リレーインタビュー・私の分岐点ダースレイダーさん
- 視力を失い、視野が大きく開けた。 病気を通して生き直し、学び直した
国際記事
- AIチャットボットの認識には、社会の偏見が反映される
- 言語生成モデルChatGPTなど、驚くほど進化したAI。INSP(国際ストリートペーパーネットワーク)はAIが「ホームレス状態にある人々についてどのように認識しているのか?」を聞いてみました。そして、その認識は変えることができるのでしょうか?
- WORLD STREET NEWS 世界短信
国内記事
- 森の案内人:三浦豊さん
- 比叡山、“選ばれし森”でブナに出合う
連載記事
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- グローバルサウス そこはどこ? それは誰?
- コミック マムアンちゃん
- ウィスット・ポンニミット
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 彼女に振られて立ち直れません ☆ ちょっとピリ辛なキンピラゴボウ ☆
- 池内了の市民科学メガネ
- 生育環境が進化を促す!? 町の雑草と田舎の雑草
- 読者のページ My Opinion
販売者に会いにゆく
東京・高田馬場駅早稲田口 ヤマノベさん - FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『絶滅危惧種 』に関連したバックナンバー
『三浦豊 』に関連したバックナンバー

491 号(11/15 発売)
恐竜関心大国 日本と恐竜
世界中の子どもたちに人気がある恐竜。加えて日本は大人も恐竜好きが多い恐竜関心大国です。いま、鳥類は恐竜の子孫であるなど、大人たちが知っていた恐竜についての常識は大きく変わりました。
かつて、アジアとつ...

472 号(2/1 発売)
マンガで、社会の問題を読む
文学作品に比べ、マンガは単なる暇つぶしと思われている節があります。
しかし、20代の終わりに大学院で研究テーマを近現代文学からマンガに変更、その後15年近くマンガを読み続けてきたトミヤマユキコさん(東...

466 号(11/1 発売)
スポーツを文化にする
今もなお、スポーツには「厳しい練習に耐えて、勝利を勝ち取る」
という固定概念がある。その背景には、1964年の
東京五輪の〝勝利至上主義〟があるのではないか?
多様な人とスポーツを楽しめる喜びと、社...
『雑草 』に関連したバックナンバー
バックナンバーへWebマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
