最新号・
バックナンバー

¥ 450
一期一会、新種発見
地球上には推定870万種もの生物が存在しているそうですが、学名が付いているのはそのうちの2割程度だとも言われています。残りの学名のない生物は、長い進化の歴史を生きてきた(いた)が、まだ人間に見つけられていないだけで、人間がその生物を発見し学名を与えた時、それは新種となります。
新種は生きた個体とは限らず、博物館に保管されていた標本がじつは新種だったり、絶滅した生物が新種であったりすることも。そして、分類学者だけでなく、専門外の人が先入観にとらわれず新たな視点から未知種を発見するケースもあります。
未知の生物が発見され、その生物が新種として記載されるまでには、どのような物語があったのでしょうか? 森久拓也さん(生物写真家)、田金秀一郎さん(鹿児島大学総合研究博物館)、今田弓女さん(京都大学大学院)、馬場友希さん(農研機構)、相場大佑さん(深田地質研究所)に話を聞きました。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー クイーン ブライアン・メイ
- 今年2月、新たなボーカリストであるアダム・ランバートとともに来日し、全国4ヵ所全5公演のドーム・ツアーを行うクイーン。そのギタリストであるブライアン・メイが、ファンから寄せられた数々の質問に答え、今は亡き伝説のボーカリストであるフレディ・マーキュリーへの思い、自身の音楽活動で最も誇りに感じられた瞬間などを語ります。
- リレーインタビュー・私の分岐点株式会社ズクトチエ 共同代表 和田寛さん
- 登山、冬にスキー、頻繁に通った白馬 今、春夏秋の美しさを知ってもらいたい
国際記事
- “ごみ”で着飾った荘厳で哀しい精霊たち
- ごみを捨てる人がいる。その一方で、ごみに神秘を見出し、環境保護活動に役立てようと考える人もいます。それが写真家ファブリス・モンテイロです。シリーズ作「ザ・プロフェシー(預言)」では、世界各地の荒れ果てた地で、美しくも、ごみなどで着飾った精霊が地面からそそり立つ哀しげな姿を撮影。地球が一刻を争う状況に置かれていることを伝えようとしています。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
国内記事
- 手しごと ことはじめ
- ”ダーニング” あえて見せたい、繕い
- Tansaレポート その2
- PFOA 汚染地・大阪で PFAS 疫学調査スタート
連載記事
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- うなぎ総裁のアリバイづくり
- コミック マムアンちゃん
- ウィスット・ポンニミット
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 同じだけ勉強しても友達に勝てません☆ バナナ・パンケーキ ☆
- 池内了の市民科学メガネ
- 寒い夜、健やかな眠りのために
- 読者のページ My Opinion
販売者に会いにゆく
スウェーデン『ファクトゥム』ビョルネ - 監督インタビュー
- 「北朝鮮」と聞いて思い浮かべるのは、そこに暮らす人々のことではなく、「金政権が世界に見てほしいと望んでいるものばかり」と話すのはドキュメンタリー映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』を監督・編集した米国のマドレーヌ・ギャヴィン監督。脱北を目指す家族を記録する中で考えたこととは?
- FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『生物 』に関連したバックナンバー

483 号(7/15 発売)
海洋生物国の小さな水族館
日本の近海には世界の海洋生物の15%が生息し、水族館の数も100 を超え世界一。多くの水族館が大型化する中、その対極には小さいけれどアットホームで愛される水族館があります。
愛知県蒲郡(がまごおり)市...

467 号(11/15 発売)
ジェンダーの生物学
「自然界には同性愛があふれている」。そう語るのは、坂口菊恵さん(進化心理学者/大学改革支援・学位授与機構研究開発部教授)だ。
同性愛は自らの子孫を残すには不利なのに、同性愛の性的指向が集団に存続するの...

413 号(8/15 発売)
生物と第6の「大絶滅」
今、地球上810万種以上の動植物のうち、100万種以上が絶滅の危機に瀕しているといいます。その規模は、過去に5度あった地球上の生き物の大量絶滅期(ビッグ・ファイブ)を上回るとも言われます。
「現在は第...
『今田弓女 』に関連したバックナンバー
『ごみ 』に関連したバックナンバー

456 号(6/1 発売)
「抗震力」究極の地震対策
地球上の10%の地震が起きている日本列島。1880年の横浜地震で、日本は世界に先駆け「地震学会」を創設し、研究を始めて140年が経過した。長年地震研究をしてきた神沼克伊さん(国立極地研究所名誉教授)は...

440 号(10/1 発売)
“あなた”と生態系をつなぐ“うんち”
ヒトも含め、多くの生き物には、一本の消化管が走っていて、その両端に穴があります。一つは外から栄養分を取り入れ、消化・吸収するための「口」であり、もう一つの穴は肛門で、そこから要らなくなったものを“うん...
『監督インタビュー 』に関連したバックナンバー

497 号(2/15 発売)
対話から回復へ オープンダイアローグの10年
統合失調症や双極症、うつ病、ひきこもり、認知症、発達障害……。こうした生きづらさに苦しむ人たちが、薬物も入院も最低限に、もしくは必要とすらせず、ただ“対話”だけで回復する「オープンダイアローグ(OD)...

496 号(2/1 発売)
平和への準備をしよう
昨年末、日本原水爆被害者団体協議会はノーベル平和賞を受賞、日本の市民の平和への努力が、世界で認められました。しかし、日本では憲法を変えることもなく、国会審議も尽くされず、戦争のできる国へと変えられつつ...

489 号(10/15 発売)
幸せのアーバンファーミング
駅前に、ビルの屋上に畑が生まれています。街で農的なライフスタイルを楽しむ「アーバンファーミング」の風景です。
世界を見渡せば、ドイツのクラインガルテン(小さな庭)では約500万人が野菜を育て、2020...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
