最新号・
バックナンバー

¥ 450
「はやぶさ2」。リュウグウの石は語る
2014年12月3日に旅立った「はやぶさ2」は、直径約900m の小惑星リュウグウへの約6年の旅を終えて、20年12月6日に帰還しました。
橘省吾(たちばなしょうご)さん(東京大学大学院理学系研究科宇宙惑星科学機構教授)は、「はやぶさ2」の探査目的を、「太陽系がどのように始まり、どのように地球をはじめとする多様な惑星を誕生させたのか、海や生命の材料である水や有機物がどのように地球にもたらされたのかを明らかにすることだった」と言います。
リュウグウの表面から採取され持ち帰られた5gの石などの試料は、世界の科学者によって分析されてきました。太陽系の誕生や進化について、リュウグウの石が語りかけるのは、いったいどのような言葉なのでしょうか? 橘さんに、「はやぶさ2」のリュウグウまでの旅、リュウグウの石が語る言葉について話を聞きました。
星のかけらでもある私たちの遥かなる原点を知り、未来に思いを馳せたいと思います。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー スペシャル企画:坂本龍一
- 昨年3月28日に永眠した坂本龍一さんは、1978年のデビュー以来“教授”の愛称で親しまれ、音楽家としても一人の人間としても、世界中に大きな影響を与えてきました。「ビッグイシュー」の表紙・スペシャルインタビューにも、これまで2回登場いただきました(106号、236号)。今回のスペシャル企画では、その音楽性だけでなく、坂本さんが社会的活動によって残したレガシーにも迫りたいと思います。 まずは、闘病中の坂本さんが最後の力を振り絞って演奏した、最初で最後の長編コンサート映画について、監督の空音央さんに話を聞きました。 また、「次の世代に美しいバトンを渡したい」と、脱原発、森林保全、被災地支援など、多岐にわたる社会的活動に力を注いできた坂本さんと活動をともにした方々に話を聞きました。
- リレーインタビュー・私の分岐点元女子バレーボール日本代表 大山加奈さん
- 目前の勝利より、続く人生で花開かせる 仲間と出会い、つながり生むスポーツへ
国際記事
- “トラック運転手”として羽ばたくDV被害の女性たち
- WORLD STREET NEWS 世界短信
国内記事
- 香山リカ
- むかわ町穂別診療所の四季・春 “親切と過干渉の紙一重”
- 能登半島地震レポート③
- 珠洲市の水道管1~2割の復旧
連載記事
- 原発ウォッチ
- 世界の発電電力量に占める原発シェアは低下中
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- 米国議会演説で確認した鮒侍男の鮒侍度
- 雨宮処凛の活動日誌
- 強制不妊手術、今も続く被害と苦しみ
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 噂話をどう止めたらいいでしょうか ☆ おせんべサラダ ☆
- 読者のページ My Opinion
販売者に会いにゆく
オーストリア『アプロポ』 イオン・ラフィラ - 監督インタビュー
- 『人間の境界』アグニエシュカ・ホランド監督
- FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『橘省吾 』に関連したバックナンバー
『能登 』に関連したバックナンバー

486 号(9/1 発売)
進まない震災復旧。冬、春、夏をこえた奥能登から
今も「半孤立集落」が残る珠洲市。13ヵ所の避難所を残し、物資提供と自衛隊活動終了後も入浴の支援などが必要な輪島市。元日の地震から8ヵ月、大きく復旧が遅れている奥能登の今は? 過疎や地理的な条件に加え、...

480 号(6/1 発売)
あなたのそばの“植物パワー”
古来、人類は体調が悪くなった時に、身の回りの植物に助けられてきました。薬に用いる植物(木や草)は「薬用植物」と呼ばれますが、伊藤優さん(摂南大学薬学部講師)は「古代ギリシア、中国4000年の歴史に刻ま...

479 号(5/15 発売)
「認知症」を更新する
身近に「認知症」のある方はおられますか? 認知症の人に見える不思議な世界を知りたいと思いませんか?
当事者である丹野智文さんは、認知症当事者のための総合相談窓口「おれんじドア」を開き、多くの当事者か...
『監督インタビュー 』に関連したバックナンバー

497 号(2/15 発売)
対話から回復へ オープンダイアローグの10年
統合失調症や双極症、うつ病、ひきこもり、認知症、発達障害……。こうした生きづらさに苦しむ人たちが、薬物も入院も最低限に、もしくは必要とすらせず、ただ“対話”だけで回復する「オープンダイアローグ(OD)...

496 号(2/1 発売)
平和への準備をしよう
昨年末、日本原水爆被害者団体協議会はノーベル平和賞を受賞、日本の市民の平和への努力が、世界で認められました。しかし、日本では憲法を変えることもなく、国会審議も尽くされず、戦争のできる国へと変えられつつ...

489 号(10/15 発売)
幸せのアーバンファーミング
駅前に、ビルの屋上に畑が生まれています。街で農的なライフスタイルを楽しむ「アーバンファーミング」の風景です。
世界を見渡せば、ドイツのクラインガルテン(小さな庭)では約500万人が野菜を育て、2020...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
