最新号・
バックナンバー

No.500
THE BIG ISSUE JAPAN500号
¥ 500
※ 最新号は、バックナンバー通信販売の対象外です
縁食躍進!
今号は藤原辰史さん(京都大学人文科学研究所准教授)をゲスト編集長にお迎えしました。藤原さんは、ひとりぼっちでもなく、強い関係を求められるのでもなく、「弱目的性」のなかにいられる食のあり方を「縁食」と名付け、縁食の試みは日本中に広まっていると語ります。
藤原さんが敬愛する縁食の実践者のお二人、診療所、商店、カフェ、フットケアサロン、こども食堂などが同居する「おちゃのま」を運営する松嶋大さん(「なないろのとびら診療所」所長)と、箕面市立多文化交流センターで外国人の人々が“ワンデイ(一日)シェフ”となって母国の料理を提供する「コムカフェ」を運営する岩城あすかさんに話を聞きました。また、ノンフィクション作家の中原一歩さんからは、食に染み込んだ人間の悲哀がたっぷり描かれたエッセイが届きました。
今、縁食の試みに注目したいと思います。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー パディントン
- 全世界3500万部以上の売り上げを誇る児童文学作品『パディントン』。実写映画も大ヒットを記録し、今年5月には待望の最新作が公開されます。「親切と礼義正しさ」を忘れない、クマのパディントンが体現するものとは?
- リレーインタビュー・私の分岐点アーティスト 丹羽優太さん
- コロナ禍で中断した北京への留学 帰国後、出合ったお寺で描き続けた襖絵
国際記事
- ブラジル。アマゾンに生物多様性の“回廊地帯”をつくる
- 南米のアマゾン川流域に生息する絶滅危惧種のオオカワウソを専門に研究している、イタリア人生物学者のエマヌエラ・エヴァンジェリスタ。彼女はブラジルを何度も訪れるうちに、アマゾンの森林とそこに住む先住民族の生活が危機に瀕していることを知り、環境保護NGOを立ち上げました。今も現地の住民と暮らしを共にするエマヌエラは、植民地時代から続く西洋諸国による乱開発に、大きな疑問を投げかけます。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
連載記事
- 原発ウォッチ
- ロシアのウクライナ侵攻4 年目
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- マー・ア・ラーゴ 合意はアコードにあらず
- 雨宮処凛の活動日誌
- 「貧乏人は死ね」ということ? 高額療養費見直し
- 読者のページ My Opinion
販売者に会いにゆく
ブラジル『トラソス』タメルソン・ジョルダン - 表現する人
- 「調和・交わり」をテーマに、モノクロのペンによって動植物の群像を描く村山大明さん。 小さい生命に目を向け、人と自然をつなぐような作品を作っていきたいと語ります。
- FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
